
すごい風が吹くなか、田んぼに入ってのひえとり!大変だったけど、気持ちよかった~♪♪自然と一体になれました(笑)
たくさんの方に参加していただき、本当に感謝です!労働の後は、モチペッコやソーメンを食べて交流タイム★田楽庵の露天風呂も大活躍でした★

次回のひえとりは、8月30日の日曜日です(*^^*)たくさんのご参加お待ちしております♪

みんなが手間暇かけて育てている田楽米、アグリアートジャパンで予約受付中です!
日本一になった田楽米が、賛助会員(6000円)になれば、30キロ15000円で予約できるほか、楽しいイベント盛りだくさんです♪農業を通して楽しく色んな交流ができるので、ぜひ皆さん、まだの方は企業組合アグリアートジャパンの会員になってくださいね♪

申し込みは、083-957-0234
info@agriartjp.comへ。ぜひ、一緒に楽しく、モンペッコをきておしゃれに農業体験してみませんか?(*^^*)興味のある方、大歓迎です★★
先日、おんなたちの古民家でリノベーション&プロデュースさせていただいた、古民家デイサービスへ久しぶりに訪問! ある企画を考え、やっと実現できました^^

利用者の皆さんは、この日のために、素敵にドレスアップ★★
クラシック音楽が流れる中、高級レストランに来た雰囲気の中、美味しいコース料理に舌づつみ(*^^*)

食べ終わった後、感動して涙される方、この日を凄く楽しみにしてました、素敵な七夕をありがとう、90歳過ぎてお抹茶をはじめていただきました、こんな経験ができて幸せですなどなど、想像以上の嬉しい反応に、本当に胸が熱くなりました。こんなに喜んでいただけるなんて、私たちの方が感謝の気持ちでいっぱいになりました。

何歳になっても、目を輝かせて、おしゃれ心を持って生きるのって素敵だな~と、人生の大先輩からたくさんのことを学ばせていただいた1日でした。こんなに素敵なデイサービス、なかなかありません(*^^*)

一人ひとりの人生やプライドを尊重しながら、ゆったりと過ごせる古民家の空間。私も93歳の方と五目並べ対決をさせていただき、5戦5敗の完敗(笑)コツも教えてもらいながら、本当に貴重な経験をさせていただきました。

これからも、色々コラボレーションしていきたいです^^

7月26日(日)、ラポールゆや(長門市)で開かれる『アグリアートフェスティバル2015』。14時開場、14時30開演で、素敵な農業ファッションを提案します。入場無料で、事前申し込み(山口県立大学内実行委員会083-928-3423)が必要です。ぜひ皆さんお越しくださいね♪

藤井リナさん(昨年の様子)
トークショーのテーマは、日本一美しい棚田創生と若者による農業の未来。水谷由美子教授がモデレーターで、安倍昭恵さん、長門市長さん、私がお話します★ コンサートは、ジャポニスム振興会の大谷祥子さんの筝に、昭恵さんの金子みすゞの詩朗読。農ガールコレクションは、木村優さんや青木美沙子さんも登場します(*^^*)

モンペッコやモチペッコの販売もありますよ♪

モチペッコ^^

田んぼがかなり青々として成長してきました。アグリアートジャパンの農家メンバーで、みんなが植えてくれた稲をしっかり管理しています♪ 化学肥料を一切使わずに、阿東の農家の方々が本当に美味しいお米を追求して特別栽培で育てる「田楽米」。田んぼには、オタマジャクシが成長してかわいい子ガエルさんが元気いっぱい☆ 生き物も安心して生きられる環境は大事ですね♪ しかし、化学肥料を使わないので、ヒエなどの雑草もたくさんはえてきます。

ということで、7月12日(日)午後2時~4時まで、第1回「田楽米のヒエとりイベント」を開催します! ヒエとり作業の後は、築200年以上の古民家「田楽庵」で、この田楽米からできた「モチペッコ」を食べながらコーヒータイム♪ 田植えフェスティバルの時の写真上映なども行って、ワイワイしたいと思います。参加費は500円です。ぜひ、田植えフェスティバルに参加された方は、自分が植えた稲がどうなっているか、見に来てくださいね^^ 参加希望者は、ご連絡お待ちしております。
info@yamakomi.com

先日、おんなたちたちの古民家の古民家大好き女子部が企画する、第1回茶花教室でした★ 佐賀県から先生にお越しいただき素敵な会になりました。
場所が日本の伝統的な古民家ということで、先生は茶花だけでなく、様々な場面での礼儀作法なども教えていきたいとのことで、日本人として知っておいたら役立つ知識満載の教室でした。玄関の靴の置き方や下座、上座、はいりかた、丸いお土産を持っていくと丸くおさまるなどなど、茶花以外に勉強になること盛りだくさん♪

2ヶ月のベイビー、4ヶ月のベイビー、妊婦さん、外国人の参加もあり、みんなで楽しく日本の文化にふれて素敵な時間を過ごすことができました。
また、こういった日本古来の文化を守っていこうと活動されている、ジャポニスム振興会さん(田植えフェスティバルにも今年、昨年と京都から参加していただきました)の活動に共感し、茶花の先生たちも入会されるなど、日本の伝統文化をみんなで大切に残していけたらと思います(*^^*)

礼儀作法も身に付く古民家茶花教室は、これからも月に1回のペースで、古民家大好き女子部の皆さんを対象に、ゆっくり楽しみながら開催していく予定です。
次は、8月31日(月)昼の12時からを予定していますので、気になる女子部の方はご連絡くださいね★★