

もんぺっこを着て、約30人が稲刈りに挑戦です!


田植えもしてくださった山口県立大学の水谷教授や、大学生たちも手伝いにきてくださいました♪

田植えも楽しいですが、稲刈りは「収穫!」という感じで、より一層楽しかったです☆
しかし、これをすべて「はぜかけ」するということで、皆さん徐々に笑顔がなくなり、
もくもくと作業(笑) かなりの労働となりました(笑) 昔の人はこれを全部やっていたのかと思うと、本当に大変だっただろうな~と改めて実感。お米ひとつぶ一粒にありがたみを感じます。


もんぺっこで農作業する「農ガール」♪ もんぺっこは、とても動きやすく、はき心地がよくて可愛いし、農作業にぴったりです!


1日かけ、無事に稲刈り終了しました。本当にお疲れ様でした^^

100メートル以上のはぜ! 圧巻です☆


5月に田植えをした田んぼ。6、7、8月と除草作業におわれ、9月になると、稲もかなり生長して稲刈りの時期。あっという間の半年間でした。実際に自分たちが植えた苗がこうやって実り、稲刈りが無事に終わり、本当に感無量でした♪

この写真は、田植えの時撮影。水谷先生、あきえさん、私の3人で、もんぺっこスタイルの農業女子です^^
美味しいお米が食べられるのが楽しみだな~♪